緊急止水弁付き洗濯ニップルの交換

住まいの プチ リフォーム

〜快適な住まいを目指して住宅、マンションを自分でリフォーム。DIY〜

プチリフォーム

緊急止水弁付き洗濯ニップル

リフォーム

住まいのプチリフォームHOME | 緊急止水弁付き洗濯ニップルの交換

住まいのプチリフォーム updated 2020-08-18

スポンサードリンク

洗濯機の洗濯機ニップルを緊急止水弁付きニップル(緊急止水弁付きスパウト)に交換する

洗濯機用ニップル交換
 → 
緊急止水弁付き洗濯ニップル


 洗濯機からの漏水事故の一つに、洗濯機へのホース外れによる漏水があります。洗濯機置き場で、洗濯機のホースが外れると床全体を水浸しにしてしまう様な、大きな漏水事故につながります。漏水事故を未然に防ぐ為に、洗濯機のホースが外れると、給水を瞬時にストップする、緊急止水弁付きニップル(安産装置付きニップル)に交換してはいかがでしょうか?
 洗濯水栓本体を取り替えるのは少し大変ですが、洗濯水栓の先(ニップル、スパウト)部分を取り替えるのは、それ程難しくありません。

1、自宅の洗濯機用水栓の種類を見る

 
 


 水栓の先、ニップル(スパウト)だけ取外せるタイプでしょうか?
 上記の写真の様に、プライヤー等で回すと水栓の先が取れるタイプならいいのですが、水栓が一体型で先のニップル(スパウト)が取外せないタイプの場合は、水栓本体を交換する必要があります。この場合難しいので、業者にお願いしましょう。

2、水栓ニップル(スパウト)を外す

 ウォーターポンププライヤー等を使って、水栓ニップル(スパウト)を外します。
洗濯水栓ニップル取り外し
 
洗濯スパウト交換


 古いパッキンごと交換します。
注意!きつく締まっている時は水栓本体まで回ってしまう時があります。その時、力任せに回そうとすると水栓本体が回転してしまいます。洗濯水栓本体を手で固定して水栓ニップルだけ回しましょう。それでも固くて取れないときは無理はしないで下さい。特に古い物件の水栓は要注意です!

3、緊急止水弁付き洗濯機用ニップルを購入する

 外した洗濯水栓ニップルを持って、ホームセンターで取り付く緊急止水弁付き洗濯ニップルを購入しましょう。
 形は、直型、L字型、首振り可能なタイプ等あります。
L字型弁付きスパウト

L字型止水弁付き

 
直型弁付きスパウト

直型止水弁付き



 取り付けサイズ、数種類あります。かなり分かりづらいので、外した水栓ニップルをホームセンターに持って行って確認するのが確実です。

良くある、サイズの緊急止水弁付き水栓ニップル。

4、緊急止水弁付き洗濯機用ニップルを取り付ける


新しく買った、緊急止水弁付き洗濯ニップルからUパッキンを取り出し先に水栓本体にはめ込みます。Uの口の方が水栓本体側。


緊急止水弁付き洗濯ニップルを差し込み、プライヤー等でナットを締めます。この時、直接プライヤーで締め込むとナットに傷がつくので、タオル等を当てて締めます。
メーカーに寄って多少取り付け方が違いますが、基本は同じです。
製品ごとの説明書があるので良く読みましょう。

直型の場合平パッキンが入っている。

5、緊急止水弁付き洗濯機ニップルの動作確認

 ホースを付ける前に、水漏れがないか確認しましょう。
 蛇口を回しても、水が止まっていればOKです。
 取り付けた所から水が漏れるなら、パッキンがちゃんと入ってないか、ナットが緩んでいる、など考えられます。付け直してみましょう。
 古い蛇口だと、手で回す部分の下から水が漏れて来る場合があります。これは、三角パッキンが劣化しているからで蛇口本体の三角パッキンを交換しなければいけません。
 ホースは抜け防止ジョイントの付いた、ワンタッチ式の給水ホースをつなげます。通水状態や内部圧力がかかった状態では、給水ホースを取り付ける事ができないので、水栓ハンドルを締めてから、ニップルの一番下のポッチを押して、水を逃がしてからホースを付けます。
 ホースは一番奥まで差し込み、抜けない事を確認します。
注意!
 洗濯機を使用しないときは、水栓のハンドルを締めて下さい。
 湯水混合水栓の場合、逆流防止のため逆流防止弁付きの器具を使う必要があります。



住まいのリフォームメニュー