ボードにアンカー打って棚を付ける

住まいの プチ リフォーム

〜快適な住まいを目指して住宅、マンションを自分でリフォーム。DIY〜

プチリフォーム

IKEAの棚をつける

リフォーム

住まいのプチリフォームHOME | ボードにアンカーを付ける

住まいのプチリフォーム updated 2020-08-18

スポンサードリンク

ボードにアンカーを打って棚を付ける

 石こうボードの壁に棚やフック等をネジで止めて付けるときに、後ろに下地の桟がなくて空洞の場合は、アンカーをボードに打ち込んでからネジで止めると、ある程度のものまで留める事が出来ます。

1、壁の材質を確認する

 
 まず壁の材質を確認します。
 石こうボードの壁は、叩くと中が空洞のような反響音がし、画鋲を刺すと白い粉がつきます。他に壁材としてプリント合板なども良く使われます。
 コンクリートむき出しの壁やコンクリートに壁紙(クロス)を貼ってある壁の場合、ドリルで穴をあける必要が出てきます。
 ここでは、石こうボードや合板などの中空壁にアンカーを打ち込んで、ネジ止めする方法を紹介します。

2、壁の下地に桟があるかどうか

 中空壁の場合、
コンクリート住宅の桟

ボード取り外し中(コンクリート住宅の桟)


 ボードの後ろに桟があります。この木の桟にネジを打ち込めばしっかりと棚を固定出来ます。ちょうど良い位置に桟があれば、アンカーを打ち込む必要がなくなるので、確認しましょう。
 軽く叩いて詰まった音のする壁の後ろに桟が入っています。桟を探す為の、押し付けると針が出て来る道具もあるので、分かりにくい時は使用して下さい。
 しかし、自分の取り付けたい位置に桟があるとは限りません。
 そんな、場合にアンカーが役に立ちます。
アンカー

最近良く使っているアンカー。
下穴が小さくてすむので便利。
ネジを入れると、中で3ヶ所留め具が出て固定する。

こちらも良く使うボードアンカー
ネジ穴にさして、アンカーをネジを締める要領でドライバーを使ってねじ込んで行く。
使い勝手が良い。
アンカー モノマックス

モノマックス(アンカー)
使いやすいが、ドリルで8mm程度の穴をあける必要がある。羽が向こうで広がって止まる。壁の内側の空間が狭い時や石こうボード直貼りのGL工法にも使える。
 

3、下穴を開けアンカーを入れる

 ネジを付ける場所に下穴を開けます。
アンカー下穴

 アンカーの種類に寄よっては、8ミリ程度下穴を開けないと行けないもののあります。電動ドリルがあれば楽ですが、無いとこのアンカーの下穴をあけるのに少し苦労します。最近は、下穴の小さくて済むアンカーを使っています。これだと、太めにプラスドライバーを差し込んだ程度の穴でアンカーをねじ込む事が出来ます。
アンカーを入れる

アンカーを入れる

 
アンカー セット済み


差し込むタイプのボードアンカー。
ボードアンカー
 
ボードアンカー取り付け
  

ドライバーでねじ込んで行くタイプのボードアンカー。

4、棚やフックを付ける

 棚やフック等、物をはさんでアンカーにネジ止めします。
丈夫になったとはいえ、アンカーにも耐加重がありますので、余り重いものは乗せれません。

アンカーの種類

・ソリッドアンカー

アンカーを差し込み急結剤で周りの石こうボードを固めるもの。壁厚に関係なく使えます
耐加重は5、6kg程度

・モノマックス

ドリルで8mm程度の穴をあけて、アンカーを押し込みます。羽が向こうで広がって止まります。壁の内側の空間が狭い時や石こうボード直貼りのGL工法にも使えます。
耐加重は4Kg程度

・トグラー

ドリルで8mm程度の穴をあけ、アンカーを押し込みます(羽を閉じた状態で)。付属のピンを押し込むと中で羽が開いて固定されます。壁厚によって、4種類あります。購入する前にコンセントプレートのカバー等を外して壁厚を計りましょう。(石こうボードは12mmが一般的です)
耐加重は4kg程度。

・モリーアンカー

金属製のアンカーで、中で傘が開いてがっちり固定するというもの。壁厚によってこちらも数種類あります。
耐加重10kg程度と頑丈ですが、アンカーを打ち込む場所の壁穴がボロボロの時、あまり重い物を乗せると、ボード側が耐えきれず壊れてしまう時があります。
   



住まいのリフォームメニュー