スポンサードリンク
襖の貼り替え(貼り方・戸襖(板襖編))
板襖(戸襖)を綺麗に貼るには、ちょっと慣れが必要です。業者に頼んで貼り替えてもらうのが良いと思いますが、自分でトライしてみようという方がいれば、参考にして下さい。
襖の種類
まず、襖の種類を調べましょう。種類としては
1、本襖
- 一般的な襖で枠が外せます。比較的簡単に綺麗に貼り替えができます。普通、枠を外して襖紙を貼り替えますが、外さないで、2の戸襖(板襖)を貼るやり方で貼る事もできます。
2、戸襖(板襖)
- 板で出来た建具の上に襖紙が貼ってあります。枠は外れません。部屋と廊下の間やリビングと和室の間等に使われている事が多いです。重いです。襖の貼り替えの行程は、枠を外さないので本襖より楽ですが、綺麗に貼るにはコツ(慣れ)がいります。
3、その他の襖(ダンボール、ペーパーコア、枠がプラスチックやアルミ等)
- マンションによっては、新しい材質の襖が使われている事があります。枠は多くの場合外せません。襖の貼り替え方としては、2の戸襖(板襖)の張り替え方と同じ要領で貼れますが、ダンボール襖など耐久性が弱く裏表両面綺麗に貼らないと反り返りの原因になったり、アルミ枠の襖で下地のベニヤがボロボロになっていて下地処理が大変だったり・・・物によっては相当難しい時があります。
襖の種類の見分け方
戸襖(板襖)は見分けやすく、叩くとコツコツと板の音がします。廊下と部屋の間等に戸襖(板襖)はよく使われています。
本襖とダンボール襖の違いは分かりづらいです。取っ手を取ってみましょう。ダンボールかどうか分かります。ダンボール襖の場合、取っ手が襖に(釘ではなく)木工ボンドで貼付けられています。無理に取ろうとすると割れるので注意して下さい。

ダンボール襖取手。これは裏と表からパチッと噛み合わせて留める取って。ダンボール襖では良くある。

ダンボール襖、取っ手を取った所。襖の断面、ダンボールが見える。
1、戸襖(板襖)の貼り替え方
戸襖(板襖)、ダンボール襖(他枠の外れない襖など)
枠を外さずに貼り替える手順を説明します。
襖の貼り替えの行程としては、本襖のように枠を外さないので、手早く貼れます。ただし、シワが寄らないように綺麗に貼るには、多少のコツと慣れが必要です。
●襖に印をつける
複数枚、襖がある時はどの襖がどこにおさまっていたのか分かる様に、襖に印をつけておきます。襖が同じ所に治まらないと襖の建て付けが悪くなります。
●襖の引き手(取って)を外します。


上下小さな釘で止められている事が多いです。釘の頭が全然出てなくて(釘抜き用の)ペンチ等でつかめない時はインテリアバールやマイナスドライバーで取っ手を少し浮かすと、釘の頭が出て来て、つかめるようになります。プラスチックの取っては割れやすいので注意しましょう。割れたら買い替えます。(プラスチックの取っては高くありません。サイズに注意しましょう)
注意! :ダンボール襖などの引き手は木工ボンドで貼付けられている事が多いです。引き手と襖の間にインテリアバールやマイナスドライバーを差し込んで、テコの原理で少しずつ引きはがします。他に、表裏ボタンの様に噛み合わせて止めている引き手もあります。
●襖紙を切る
戸襖(板襖)の上に襖紙を重ねて、枠も含めた襖のサイズにカットします。同じサイズの戸襖(板襖)がある時は、枚数分、襖紙を重ねてカットします。
ダンボール襖の場合、必ず表裏両方貼りましょう。片面だけだと貼った紙が引っ張って、襖が歪む原因になります。
2、襖の下地を作る
襖紙は上から重ねばりできます。しかし、古い襖紙の端が浮いて剥がれていたら、剥ぎ取る必要があります。綺麗に剥がれる所まで剥ぎ取ります。一番の下の板の部分まで剥ぎ取ってしまった場合、襖の周り枠に沿って濃いめの糊を付けて乾かします。(直接、板の部分に襖紙を貼るとくっつきが悪いので、糊で膜を作る作業です。)
襖紙が綺麗に剥がれず、段差が出来た時は、チャチリという茶色の薄紙をまず貼って、下地を作ります。チャチリの周りだけ糊を付け、襖に貼付けていきます。(チャチリの中央は浮いた感じ。これで段差が出るのを防ぎ、ふんわりした感じの襖に仕上がります)
重ねばりできるか、下地処理をしないと行けないか、で結構手間と時間が変わってきます。
3、襖紙を切って糊を付ける
襖紙はホームセンター等で売っています。ちょっと高いですが糊付きの襖紙も売っています(水を付けると糊がついた状態になる)。ここでは普通の襖紙に糊をつけて貼る襖の貼り方を説明したいと思います。糊は障子用として売ってる糊を使います。
襖紙を切ります。戸襖(板襖)の上に襖紙を重ねて、枠も含めた襖のサイズにカットします。同じサイズの戸襖(板襖)が何枚かある時は、枚数分、襖紙を重ねてカットします。
糊をつくります。買って来たのりを水で溶いてドロッと刷毛から垂れるぐらいの固さにします。表現が難しいのですが、本襖の時よりも若干固めにします。また、水も用意します。

左:溶いた糊 右:水(少しだけ糊を溶かしたもの)
襖紙全体に刷毛やスポンジを使って水を付けます。次に縁の部分に刷毛で糊を付けていきます。本襖の時と違って、襖の枠の幅分、カットして捨てる事になるので。その枠の幅より太くなる様、糊を付ける。(念のため、襖本体の周りや角にも、あらかじめ糊をつけておいてもいいです)
4、襖紙を貼る
立てかけた襖に、糊をつけた襖紙を枠に合わせて重ねます。
ナデ刷毛を使って、中央から上下左右に空気を追い出す様に、軽くなでて貼付けます。まず、真ん中、十字を書く様に貼り、上下左右に動かしながら徐々に四隅に移動し、貼付けていきます。これが、実は結構難しいのです。

襖紙は水を含んでかなり伸びているので、全体的に空気を含んだたるみがあってかまいません。かわくと張ります。(むしろ、このたわみがないと、乾いた時に、襖紙が縮まって両端がすいてきます)
襖の中央部分は、その様にたわんだ状態で良いのですが、枠沿いはキチッと角ベラなどで押さえて貼付けます。紙を折り曲げた様なシワが残らない様注意。角は重ねて折ります。



これぐらい襖紙がたるんでいて大丈夫です。
襖紙が乾くと張ります。


4、余分な部分の襖紙をカットし枠の糊を取る。
襖の枠にヘラや定規などをあてて、カッターで余分な襖紙をカットします。カッターの刃を枠に向けて切ります。角は襖紙を重ねたまま切ると、綺麗に切れます。(重ねて切らないと、角がちょん切れてしまう時があります)

カッターの刃は良く切れる刃を使いましょう!
枠に糊が付いていると思うので、濡れたスポンジ等で拭き取ります。最初の養生テープを枠に貼っておけば、この作業はいりません。
5、引き手(取って)を付ける
襖を手でなぞって、引手の穴の位置を見つけ、カッターで切り込みを入れます。引手を釘で打って取り付けます。(あるいは木工ボンドで)最後にポンチ、釘締めなど使って最後まで打ち込みます。
裏技!
6、乾いた時に襖にシワが寄っていたら。
霧吹き等で水をかけて少し湿らせます。当て布(紙)をしてアイロンでなぞると、かなりのシワが伸びて張ってくれます。
襖がかなり古い場合は、新しい襖を買うというのもいいかもしれません。
襖 オーダー (押入用 片面) H601~1900
オーダー対応してくれ、和紙を選べます。