スポンサードリンク
住まいの補修・修理「壁紙補修1」
壁紙の傷補修(汚れ、焦げ跡、傷)
壁紙に付いた、指の大きさ程度の傷や焦げ跡、落ちない汚れ等は、その部分だけ切って、新しい壁紙に交換する事ができます。
【注意】
・貼り替える分だけの同じ柄(似た柄)の壁紙が必要です。
(良く、コンセントプレートを外してその内側に隠れている部分のクロスを使ったり、インターホンやエアコンリモコンのホルダー裏など、物に隠れて見えない部分の壁紙(クロス)を少し切って使ったりしています)
・同じ柄であっても、場所によって、壁紙が日焼けしていたりヤニなどで汚れていたり、壁紙のロット違いで色の違いが出る時があります。
壁紙を用意する
まず、補修する傷や汚れより少し大きめの壁紙を用意します。
同じ柄の壁紙が売っていればいいのですが、なければ先程上記した方法で、目立たない所から壁紙を少し切り取ってきます。
新しい壁紙を、補修箇所の傷(焦げ跡、汚れ)の上に重ねて養生テープで固定します。
壁紙の目や柄が揃う様にします。


定規とカッターを使って、古い壁紙ごと重ねてカットします。
カッターの刃は出来るだけ新しい良く切れる刃を使いましょう。


下の古い壁紙をカットした部分だけ剥がします。
綺麗に剥ぎ取って、下地が凸凹にならない様に注意します。
重ね切りした新しい壁紙に木工ボンドを塗って(あれば壁紙クロス用のコークボンド等を使用)、剥がした部分に貼りつけます。

壁紙の継ぎ目をしっかり押さえて貼付けます。ボンドがはみ出した部分は良く拭き取りましょう。
もし、ローラーがあれば、ローラーを使って圧着します。

壁紙(クロス)補修完了です。